「あーこれは放っておいたら、やばそう。風邪のひき始めかも。
そう思ったら、やっている風邪のひき始め5つの対策を紹介します。
このケアをするようになって、風邪っぽいことは自覚していても成す術がなかった頃より、ずっと安心して過ごせるようになりました。
そんなお守りのような対策です。
風邪だなと自覚するのはこんな時
・喉に違和感や異物感を感じる。
→扁桃腺が腫れている
・喉がイガイガする
→ウイルスが喉に付着して、発熱による乾き・免疫細胞が戦っている感じ
・鼻水が出るまたは口内に粘液が溜まる(痰の薄いもの)
→体内に侵入しようとしているウイルスを体外に排出しようとしている
対策しない時とするときの違い
この対策に出会う前は、「あーこれやばそう。風邪だなぁ。」と感じていても、成す術がありませんでした。
そのため、夜には悪寒で身震いしたり、熱っぽくなってカラダがだるくなる状態に。
翌朝、起きたら喉が痛いし、咳が出る。
完全に風邪症状が現れ、あぁやっぱり、、、と思いながら渋々お休みの連絡。
この対策をするようになってからは、そんなことがなくなりました。
早い時は、すぐに喉の異物感が引いていき、ラクになることも。
すぐには実感がなくても、この対策をして寝ておけば、朝には風邪っぽい症状がどこへやら。
元気に復活しています。
効果や体感は個人差があると思いますが、同じように困っている方には試して欲しい。
わたしにとってお守りのような対策は、次の5つです。
風邪のひき始めのケア5選
前述のような風邪の初期症状で、風邪っぽいなと感じたらやることは次の5つです。
1)ティトゥリーうがい|抗菌・除菌
2)マヌカハニー|抗菌・免疫力UP
3) アロマ|抗菌・除菌
4)梅醤番茶|回復力・基礎体力UP
5)ハーブティー|免疫力UP
ひとつずつ紹介していきます。
ティトゥリーうがい|抗菌・除菌
これ本当にすごくて、風邪症状の人と遭遇してもらっちゃったかなぁと思った時にやると、その効果がテキメン!毎回、感動します。
【材料】
お水…120ml
ティトゥリー精油…2〜3滴。
【やり方】
このお水がなくなるまで、うがいを繰り返します。
うがいの目安は、カエルの合唱一曲分。
精油は飲めないので、絶対に飲み込まないでくださいね。
うがいにのみお使いください。
マヌカハニー|抗菌・免疫力UP
抗菌・殺菌といえばやっぱりマヌカハニーは欠かせないですよね。
【材料】
マヌカハニー…ティースプーン1杯
【やり方】
ティースプーン一杯のマヌカハニーを口に含みます。
そのまま飲み込まずに、舌下で溶かしていきます。
マヌカハニーが溶けてがなくなるまでゆっくり味わいます。
おいしいから、続けやすいのも魅力です。
マヌカハニーはUFM+5以上のものを使用しています。
アロマディフーザー|抗菌・除菌
精油をディフューザーかスプレーで、お部屋に撒きます。
空間の除菌や、会議室など個室に数名集まる時の空気のリフレッシュにも最適です。
お気に入りのブレンド
【材料】
ティトゥリー…4滴
ユーカリラディアタ…4滴
レモン…3滴
【作り方】
ディフューザーなら、80ml以上のお水で希釈します。
スプレーなら、エタノール10mlに上記の精油を半量ずつ加えて、お水30〜50mlでさらに希釈します。
このブレンドは、青々とした草の香りにレモンがアクセントになり、爽やかですっきりしたいい香りです。
空間のリフレッシュができるので、パートナーや家族で住んでいるお家の中での感染を防ぐのにも役立ってくれるのもありがたいです。
ペットがいるご家庭では使用できない精油もあるので、ご使用前によくご確認ください。
梅醤番茶|回復力・基礎体力UP
おばあちゃんの知恵である梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)は基礎体力を上げてくれる感じがして大好きです。
【材料】
・梅干し
・生姜
・醤油
・三年番茶
【作り方】
これらを混ぜてホットドリンクで頂きます。
飲むだけでOKなのがありがたい。
しょっぱい系の安心する味わいなので、ハーブ系が苦手な方にもオススメです。
わたしは便利なペーストタイプを愛用中!
お気に入りのペーストはお湯を注ぐだけで梅醤番茶がのめるのはもちろん、そのままお料理にも使えるので、リピート買いしています。
ハーブティー|免疫力UP
ハーブティーは単体で飲むよりブレンドすることで相乗効果があります。
わたしのお気に入りブレンドはこのバランス
【材料】
エルダーフラワー…4
タイム…3
ネトル…2
エキナセア…2
リコリス…2
ジンジャー…0.5〜1
【作り方】
よく混ぜたら、ティーポットで濃いめに抽出してお召し上がりください。
大さじ3杯を400mlのお湯で作って15分以上蒸らすのがオススメです。
ティースプーンで測ると、ちょうど全量で1ポット分になるよ♡
時間が経てば経つほど、リコリスの甘味が抽出されるので、飲みやすくなります。
空調による乾燥や花粉の季節で喉がイガイガする季節には、タンブラーに入れて持参して飲んでいます。
こちらの記事もおすすめ
▶︎
今回は風邪の引き始めにオススメの風邪対策5選について書きました。
日頃から気をつけていても、忙しい時期や季節の変わり目には体調を崩すこともありますよね。
そんなに体調を崩す方ではないですが、風邪っぽいなと感じているのに成す術がなかった頃は、葛根湯を飲む、早く寝る、暖かくするとか、、、そのくらい。あとは天に委ねる感じで寝ていました。
あの頃に比べると、体調を大きく崩して仕事や予定に穴を空けることも激減しました。
対策を知ることの最大のメリットは、風邪っぽさを感じてもこの5つをやれば大丈夫という安心感を持てること!
自分の体調管理の攻略BOOKを持っておくことがなによりも大切だと思います。
今回の記事は、まさに風邪から守ってくれる「お守り」であり、攻略法です。
体調管理ができてスケジュール通りに過ごせることは、自分への信頼UPにも繋がります。
万人に絶対いい方法とは限りませんが、お困りの時には試してみてください♡