ショウガ科のジンジャー|ハーブの特徴を紹介します。
Contents
ジンジャー| Ginger

特徴
別名 | ショウガ |
---|---|
科名 | ショウガ科 |
使用部位 | 根 |
主な成分 | 精油、デンプン、樹脂、粘液 |
作用 | 消化機能促進、利担、制吐、消炎、鎮痛、健胃、殺菌、発汗、去痰、抗酸化、鬱血除去 |
適応 | 吐き気、嘔吐、消化不良、胆のうや膵臓の機能不全、リウマチ、鎮痛、唾液の分泌不足、気力不足、疲労、インフルエンザ、流行性感冒 |
禁忌・注意事項 | 胆石の人は医師に相談。 過剰摂取で腸の痙攣や胃の働きを悪くする可能性あり。 |

乾燥・加熱により変化した有効成分ショウガオール効果
生姜はカラダを温めるから、、、とチューブの生姜をココアに入れて飲んでたりしませんか? 生に含まれるジンゲロールは抗菌・殺菌に優れ体を冷やす排出作用が高いので、よりカラダを冷やしてしまいます。
生姜を加熱することでショウガオールへと変化し、加温作用・消炎・鎮痛作用をもたらします。カラダを温める作用を期待する際は、ドライまたは加熱したものをいただきましょう。
※植物の産地や育つ環境、収穫される季節、加工環境によって差があります。
ここに記載されている内容は参考程度にご活用ください。
かなえ先生
【お守りハーブ図鑑】シリーズでは、ドライハーブの特徴を紹介しています。
ハーブを選ぶ際の参考になりましたら幸いです。
あなたのお守りハーブに出逢えますように♡