シソ科のラベンダー|ハーブの特徴を紹介します。
Contents
ラベンダー|Lavender

特徴
別名 | 真正ラベンダー |
---|---|
科名 | シソ科 |
使用部位 | 花 |
主な成分 | 精油、タンニン、クマリン類、フラボノイド |
作用 | 鎮静、鎮痙、リラックス、抗菌、発汗、鬱血除去 |
適応 | 不眠、不安、抑うつ、食欲減退、過敏性大腸炎、神経性疲労、胃炎、外用でかすり傷、日焼け、鼻詰まり口腔内の衛生 |
禁忌・注意事項 | 妊娠・授乳中は使用を避ける |

怒りや執着をしずめ、心身の浄化に
古代ギリシャの時代から心身の浄化に用いられ、「ラワーレ(洗う)」という学名がついているラベンダー。
不眠症、神経性胃炎に有効。自律神経失調症のケアには煎じたデコクションを入浴剤にすることで、緊張をほぐしストレス性の不調に有効。ラベンダーの蜂蜜ミルクティーもオススメ。
※植物の産地や育つ環境、収穫される季節、加工環境によって差があります。
ここに記載されている内容は参考程度にご活用ください。
かなえ先生
【お守りハーブ図鑑】シリーズでは、ドライハーブの特徴を紹介しています。
ハーブを選ぶ際の参考になりましたら幸いです。
あなたのお守りハーブに出逢えますように♡