キク科のヨモギ|ハーブの特徴を紹介します。
Contents
ヨモギ| Mugwort

特徴
別名 | ニガヨモギ |
---|---|
科名 | キク科 |
使用部位 | 葉 |
主な成分 | 揮発性成分、フラボノイド、タンニン、シリカ、苦味質、抗菌性のポリアセチレン、イヌリン、ヒドロキシクマリン、カロチン、ビタミンC |
作用 | 苦味強壮、鎮痛、収斂、消化器系改善、月経調整、止血、発汗促進、コレステロール改善、駆虫、消炎、駆風 |
適応 | 発がん抑制、抗コレステロール血症、腸内環境改善、不眠、アトピー性皮膚炎、精神不安、ストレス、冷え性、肌荒れ、創傷 |
禁忌・注意事項 | 特になし |
女性特有の悩みケアに古くから用いられた和ハーブ
韓国のよもぎ蒸しで知られるヨモギですが、日本で自生している和ハーブのひとつです。水溶性エキスとして血清凝固抑制作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用が確認されているそう。
お風呂や足湯の入浴剤としても最適で、ヨモギをお鍋で煮たエキスを湯船に加えます。
お茶で飲む際、苦味には蜂蜜を加えてみて。
※植物の産地や育つ環境、収穫される季節、加工環境によって差があります。
ここに記載されている内容は参考程度にご活用ください。
かなえ先生
【お守りハーブ図鑑】シリーズでは、ドライハーブの特徴を紹介しています。
ハーブを選ぶ際の参考になりましたら幸いです。
あなたのお守りハーブに出逢えますように♡