ゆずれない想いと周囲の反応に困惑して失敗するケースについて。
怒りの衝動に駆られる、攻撃的になってしまうのは、大切な人を蔑ろにされたと感じる時。
でも、だいたい周りには理解されていない。
守ったはずの相手にすら、責められる。
こんな時、「わたしは悪くない」でもなく、「周囲に理解者がいない」でもなく、俯瞰して少し間を置いてみる。
過剰防衛になっていたり、
言葉が足りなかったり、
感情表現の方法が適切ではないのかも。
特に怒りや“当たる”ような表現は、
発している本人に周囲の反応が集まってしまいがち。
エネルギーは鏡のように跳ね返ってくるものだから。
そんなときは、その場を離れる。
一旦、時間を置く。
違う視点でどう見えているのか、自分と周囲の間にどれくらいの認識のズレ・違いがあるのかを確認してみると、次の対策につながります。
怒りや“当たる”反応が適切だったのか、いま一度振り返り、他にどんな方法で表現ができるか、引き出しを増やしていくイメージ。