お守りハーブ図鑑

【お守りハーブ図鑑】ダンデライオン|Dandelion

キク科のダンデライオン|ハーブの特徴を紹介します。

ダンデライオン|Dandelion

特徴

別名 西洋タンポポ、ダンデリオン
科名 キク科
使用部位
主な成分 カリウム、カルシウム、イヌリン、苦味質(タラキサシン)、フェノール酸(カフェ酸)、フィトステロール(タラキサステロール)
作用 利尿、緩下、浄化浄血、催乳、強肝、老廃物排泄、胆汁分泌促進
適応 デトックス、肝臓の強壮、アレルギー改善、ニキビの改善、便秘改善。
禁忌・注意事項 キク科アレルギーの方。
胆道閉鎖症、胆のう炎、腸閉塞の疾病がある方

 

利尿作用の高さで“おねしょのハーブ”と呼ばれる

ダンデライオンは、たんぽぽの名前で親しまれるハーブ。

春先に黄色い花を咲かせるたんぽぽですが、その根には冬の間に溜め込んだ老廃物をデトックスし、体質改善を促す作用があります。近年では、たんぽぽコーヒーが知られる様になりましたね♡

 

デトックスによる体質改善が期待できるものには、アトピー・花粉症・アレルギー・ニキビなどがあります。

排泄作用のひとつ、利尿作用の高さは「おねしょのハーブ」と呼ばれるほど。
また、イヌリンがお腹のはりを取り除き、便秘の改善にも役立ちます。

 

春のたんぽぽの葉には、β-カロテン・カリウムが豊富で、サラダとして生食も可能♡

※植物の産地や育つ環境、収穫される季節、加工環境によって差があります。
ここに記載されている内容は参考程度にご活用ください。

かなえ先生
かなえ先生
【お守りハーブ図鑑】シリーズでは、ドライハーブの特徴を紹介しています。

ハーブを選ぶ際の参考になりましたら幸いです。
あなたのお守りハーブに出逢えますように♡